グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 開発ヒストリー  > 山田 福美

山田 福美


感覚をつねに磨いておくことがひらめきにつながる。
山田 福美

「自然環境の視点からいえば、この際スチールにするべきだと思った。」コスト面においても、楽器メーカーは木質では限界も感じていた。そういう矢先、山田発案のスチールの椅子は提案されたのだった。

タイミングはピッタリ合った。ツキも実力のうちという典型か。脚を安定性のあるテーパーにする。その技術は佐々木産業にはあった。情熱があった。
夢があった。諦めない持続力があった。
山田福美には、エンジニア魂があった。

スティールと自然環境。これが発想のカギだ。

これだけ自然環境が問題視されているときに、なぜピアノ椅子が木製でなければならないのか?
最初に、楽器メーカーの、椅子のコストをもっと下げたいという声を聞いたとき、山田福美の脳裏にはそんな考えが浮かんだ。
地球環境、とくに森林資源の枯渇は風雲急を告げていた。

「スチールを使ってみたらどうだろうか。コストも木よりかなり安くなる。」

そう思いついたまでは良かったが、いざ開発に取り掛かっても山田の満足のいくレベルに達することは至難の技だった。椅子は、それまでメーカーの自社設計だったので、ある意味ではゼロからの出発だった。しかし山田は諦めなかった。良質で、コストが安くて、機能が優れていさえすれば、メーカーはスチールの椅子を必ず採用するはずだという自信があったからだ。

結局、メーカーに提案できたのはそれから2年後だった。試作品を納入した後もさまざまな欠陥が発生したものの、楽器メーカーよりすべての面でOKのサインが出て、山田の苦労は報われたのだった。

この成果は当然のことながら山田の自信につながっていく。
「安いコストで強度も向上し、重量すらむしろ軽くなったわけです。技術レベルの要求が高ければ高いほど、やはり開発者は燃えるんですね。」

その後もさまざまな製品を得意先に提案し、何件かの製品が採用されている事実が、山田のエンジニアとしての力を証明している。